犬に与えてはいけない食べ物~乳製品~③チーズ

わんこのトリセツ
この記事は約17分で読めます。
Sponsored Links

シリーズ化した「犬に与えてはいけない食べ物」。今回は「チーズ」です。
ほとんどの犬は乳製品が大好きです。
でも無頓着に与えてよいかというと…ちょっと待って!
私たち人間も、日頃から何げなく口にして、愛犬にも与えている乳製品について、掘り下げていきます。

チーズの歴史

チーズの起源

チーズの起源は定かではありませんが、紀元前9000~8000年頃に、メソポタミア(現在のイラク・イラン・シリアの一部)で誕生したのではないかという説が有力です。

中東にはチーズにまつわる古い民話があります。
「隊商(キャラバン)が羊の胃袋を干して作った水筒に、山羊のミルクを入れて砂漠を旅していた。途中、砂漠の疲れとのどの渇きを癒そうと水筒を開けたところ、中からミルクではなく澄んだ水と柔らかい白い塊がでてきた。おそるおそる食べてみると、とてもおいしかった」というものです。
そのため、当初は人間が作ったものではなく、偶然に自然発生したものであるとされています。

チーズの広がり

2012年にはポーランドで、紀元前5000年頃の世界最古のチーズ製造の痕跡が発見され、チーズ製造が中東ではなくポーランドあたりの中央ヨーロッパで始まった可能性を示唆しています。
この人類最古のチーズの原料はヤギの乳で、現在のポーランドにもヤギ乳のチーズが数多く存在しています。

いずれにせよ、チーズは中東辺りからヨーロッパに広がりました。
メソポタミア文明を築いたシュメール人古代ギリシアやローマ帝国でも食用とされました。当時の書物にもチーズについての記述がみられます。

19世紀半ば頃にはナチュラルチーズの大量生産が可能となり、ヨーロッパやアメリカにチーズ工場が作られました。
1874年にはデンマークでレンネット(チーズ作りに必要な酵素)が工業的に量産できるようになり、1904年にはアメリカでプロセスチーズが開発され量産されるようになりました。

日本におけるチーズ

日本ではチーズの利用はほとんどありませんでした。
飛鳥時代の645年頃から乳牛の伝来と飼育が始まり、蘇(そ)または酥(そ)、および醍醐(だいご)と呼ばれるチーズの一種が製造されていましたが、平安時代には廃れていきます。

1875年(明治8年)、北海道開拓使において初めてチーズが作られましたが、チーズ独特の風味はあまり日本人に好まれませんでした。

本格的にチーズが普及したのは第二次世界大戦後のことです。
1951年頃に製造が始まったプロセスチーズがほとんどでしたが、ピザやチーズケーキのブームにのり、急速に普及してきました。
そして、これまで生産も消費もほとんどされていなかったナチュラルチーズが受け入れられていくようになっています。

Sponsored Links

チーズの種類

チーズは製造方法や原料の違いにより細かく分類され、実に1000種類以上あるとされます。
同じタイプのチーズであっても、生産国によっても区別される場合もあります。

製法の違い

チーズは基本的に「ナチュラルチーズ」「プロセスチーズ」に分けることができます。
プロセスチーズは加工チーズとも呼ばれ、ナチュラルチーズを原料に作られます。
加熱殺菌されており、長期保存が可能です。

ナチュラルチーズについては、様々な製法がありますが、流れを簡単にご説明します。

  1. 生乳に乳酸菌や柑橘果汁を加えてpHを酸性にする
  2. さらにレンネット(酵素)を加える
  3. 乳はホエイ(乳清)と凝乳(カード)に分かれる
  4. 脱水しカードのみを取り出す(=フレッシュチーズ)
  5. 加塩や微生物による熟成工程を経て様々なチーズを作る

ナチュラルチーズは外観や硬さにより、フレッシュチーズ・白かびチーズ・ウォッシュチーズ・シェーブルチーズ(山羊乳チーズ)・ブルーチーズ・半硬質チーズ・硬質チーズ(ハードチーズ)・超硬質チーズの8種類に分けることが多いです。

ナチュラルチーズ
(加熱処理されていないもの)
軟質チーズフレッシュチーズ熟成させないモッツァレラ/リコッタ/マスカルポーネ(イタリア)
クリームチーズなど
軽く熟成させるトゥファルクチーズ(twaróg ポーランド)
クワルク(Quark、ドイツ)など
(熟成させるチーズ)白かびチーズ
(ホワイトチーズ)
表面に白かびを植えつけて熟成させるもの
カマンベールチーズ(フランス)など
ウォッシュチーズ表面に菌を植え付けて熟成させ、
同時にそれをワインや塩水などで洗い流す過程を経たもの
シェーブルチーズ
(山羊乳チーズ)
山羊の乳を原料とするものブリンザ(Bryndza)/オスツィペック(oscypek)
オシュチペック(oszczypek)/ゴウカ(golka)
レディコウカ(redykolka)/ブンツ(Bundz)など
いずれもポーランド
半硬質チーズ
(セミハードチーズ)
ブルーチーズ
(青かびチーズ)
内部に青かびを植えつけて熟成させるもの
ゴルゴンゾーラ(イタリア)など
(その他菌による熟成)ゴーダ(オランダ)/ミモレット(フランス)など
硬質チーズ(ハードチーズ)チェダー(イギリス)/エダム(オランダ)など
超硬質チーズパルミジャーノ・レッジャーノ(イタリア)など
プロセスチーズ加熱・溶解させることで発酵を止め
長期保存に適した状態にしたもの

これらの分類とは別に、フレーバーチーズと呼ばれるチーズもあります。
燻製と同じように燻したスモークチーズのほか、各種ハーブやスパイス・ニンニク・ナッツ類・ドライフルーツなどを添加したものがあります。
日本では果汁や砂糖を加えたデザートまたはスイーツタイプのチーズも販売されています。

原料の違い

地域によっては水牛・ヤク・ラクダなどの乳も使われますが、主な原料となるのはウシ・ヒツジ・ヤギの乳です。
最も広く使用されているのはウシの乳です。
ちなみに、ヒツジの乳は脂肪分が多いため濃厚な味わいが特徴とされ、ヤギの乳は特有の臭いがあるものの、これも広く好まれるチーズです。

犬にチーズを与えるメリット

カルシウム補給

ドッグフードは必要な栄養成分をバランスよく配合した総合栄養食なので、適量を摂取していれば、特定の栄養素が不足することはないとされています。
ドッグフードを主食にしている犬には、チーズはもちろん、基本的には何も補給する必要はありません。

手作り食を与えている場合は、カルシウムは不足しがちな栄養素ですので、少量のチーズを定期的に与えてもよいでしょう。

腸内環境を整える

食事の内容・犬種の違いなどにより個体差がありますが、犬も加齢とともに腸内環境が乱れることが分かっています。
つまり腸内の善玉菌が減り、悪玉菌が増えます。
チーズを適量取り入れることで、チーズに含まれる乳酸菌により、腸内環境を健やかに保つ働きが期待されます。

食欲がない時の風味づけ

フードのトッピングにする場合は、粉状か細かくしたものが便利です。
チーズだけ食べられてしまわないよう、フードに混ぜて全体にチーズの風味をつけるのがお勧めです。

ドライフードとチーズをビニール袋に入れ、袋に空気を入れるようにふくらませ、口をしっかり閉じて振ると、チーズが少量でも香りが立ちます。

薬だけではなかなか飲まない場合でも、チーズで包んだり、チーズに埋め込んだりすると、大体はうまくいくと思います。
私(=のりまき)が昔飼っていた柴犬系雑種の子は、あまり贅沢は言いませんでしたが、錠剤をキャンディチーズに埋め込んでみたら、喜んで食べて(飲んで)いました。
現在の愛犬、ラブラドールのあずきは、「お薬?苦い?そう?」という感じです。笑

チーズを与える際の注意点

アレルギー

乳製品アレルギーを持つ愛犬にチーズを与えることはできません。

熟成チーズには乳糖はほとんど含まれていないので、牛乳を飲むとお腹を壊す乳糖不耐性(乳糖不耐症)の犬にも与えることができます。
乳糖不耐性(乳糖不耐症)のメカニズムについては「犬に与えてはいけない食べ物~乳製品~①牛乳」でご説明しています。
よろしければこちらもご覧ください。

犬に与えてはいけない食べ物~乳製品~①牛乳
シリーズ化した「犬に与えてはいけない食べ物」。今回は「乳製品」です。ほとんどの犬は乳製品が大好きです。でも無頓着に与えてよいかというと…ちょっと待って!私たち人間も、日頃から何げなく口にして、愛犬にも与えている乳製品について、掘り下げていき...

与えすぎ

チーズは栄養豊富ですが、犬の主食にはなりません。
おやつやごほうびとして、1日の摂取カロリーの20%にとどめましょう。
カッテージチーズの場合、1日に与えてよい量の目安は、体重5kgで大さじ1/2(7g)体重20kgで大さじ1と1/2(21g)ほどです。※間食が「はちみつ」のみの場合を想定して計算

Sponsored Links

人間用のチーズはNG?

よく「人間用のチーズを与えてはいけない」と言われますが、中毒症状などの恐れがあるからではなく、単に塩分や脂肪の摂取過多が危惧されているためです。
「絶対に与えてはいけない」わけではなく、「少量または適量であれば問題ない」とされています。
「チーズに含まれる塩分程度で過剰摂取になることは考えにくく、(犬に人間用のチーズを与えても)問題ない」という獣医師の意見もありました。

犬に必要な1日の塩分・脂肪分

犬に必要なナトリウムは諸説ありますが、1日に25~50mg/kgといわれています(もっと多いデータもありました)。
これはナトリウムの量で、塩分ではありません。
塩分に換算するには、ナトリウム(mg)×2.54÷1000という計算が必要です。
アメリカの方が日本よりも摂取量の基準が厳しく、犬のナトリウム摂取量も15kgで200mg(食塩に換算して0.508g)とされています。
ここでは日本の基準に従い、体重別に塩分の1日の必要摂取量を計算してみました。

また脂肪分についても、成犬に必要な脂質の必要摂取量(g/日)を体重別に計算しています。ちなみに子犬の必要量は、成犬の2倍となります。
書籍やサイトにより、必要量には微差がありましたが、体重5kgの犬の場合は5g前後といってよいかと思われます。

 5kg10kg15kg20kg25kg30kg35kg
塩分0.32g~0.64g0.64g~1.27g0.95g~1.91g1.27g~2.54g1.59g~3.18g1.91g~3.81g2.22g~4.45g
脂肪分5.5g11g16.5g22g27.5g33g38.5g

ただ脂肪分については、少なすぎはしないか?という疑問が個人的にはありました。
ドッグフードにはもっと高い割合で脂質が含まれているからです。
例えば「ニュートロジャパン シュプレモ 小型犬用 成犬用 小粒」には、100gあたり15.0%以上の脂質が含まれます。
体重5kgの給与量90gには、約13.5gの脂質が含まれていることになります。

この疑問について調べ始めたら、収拾がつかなくなってきてしまったので、現段階では「体重5kgの成犬の場合、1日の脂質の必要摂取量は5.5g」という前提で書くことにします。

のりまき
のりまき

色々なデータがあったり、計算も必要だったりなので、迷いましたが今回は掘り下げませんでした

市販の人間用チーズ

カッテージチーズの場合、犬に1日に与えてよい量の目安は、体重5kgで大さじ1/2(7g)体重20kgで大さじ1と1/2(21g)ほどとされていますので、そこから「カテージチーズの塩分・脂肪分」=「おやつとして与えることのできる塩分・脂肪分」を計算しました。

 5kg10kg15kg20kg25kg30kg35kg
7g12g17g21g25g28g32g
塩分0.07g0.12g0.17g0.21g0.25g0.28g0.32g
脂肪分0.32g0.54g0.77g0.95g1.13g1.26g1.44g

データ参照:文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」-カテージ

それでは人間用に市販されている商品の栄養成分を見てみましょう。

市販チーズの栄養成分エネルギーたんぱく質脂質食塩相当量カルシウム
 kcalgggmg
雪印メグミルク 6Pチーズ/1個583.74.70.55104
明治北海道十勝6Pチーズ/1個563.64.50.44112
雪印メグミルク スライスチーズ/1枚563.64.50.47100
明治北海道十勝スライスチーズ/1枚603.84.90.48122
雪印メグミルク ベビーチーズ/1個392.53.10.3770
雪印北海道100カマンベールチーズ(6P)/1個523.14.40.2170
明治北海道十勝カマンベールチーズ(6P)/1個482.93.90.1772
雪印北海道100さけるチーズ(プレーン)/1本806.85.70.49143
明治さいておいしいモッツァレラ/1本645.44.40.47177
雪印北海道100とろけるモッツァレラ/100g32826.4241.5670
明治北海道十勝細切りチーズ/100g3932631.11.7820
雪印メグミルク クリームチーズ/100g3419.232.30.7677
キリ クリームチーズ ブロックタイプ/100g3348.731.41.3123
フィラデルフィアクリームチーズ(6P)/1個521.350.211
キリ クリームチーズ ポーションタイプ/1個611.65.70.399
フィラデルフィア 贅沢3層仕立ての濃厚クリーミーチーズ/1枚1205.710.11168
明治北海道十勝パルメザンチーズ/5g2521.70.149
クラフト 100%パルメザンチーズ/5g242.21.60.1~0.372

参照:雪印メグミルク 明治 森永乳業 ベルジャポン

例えば「雪印メグミルク6Pチーズ」では、1ピースに含まれる塩分は0.55g、脂肪分は4.7gです。

体重5kgの成犬の場合

1日に必要な塩分は0.32~0.64g、脂肪分は5.5gです。
おやつで摂取する塩分は0.07g、脂肪分は0.32gほどが目安になります。
「雪印メグミルク6Pチーズ」を与える場合は、1ピースの1/8ほどです。

体重20kgの成犬の場合

1日に必要な塩分は1.27g~2.54g、脂肪分は22gです。
おやつで摂取する塩分は0.21g、脂肪分は0.95gほどが目安になります。
「雪印メグミルク6Pチーズ」を与える場合は、1ピースの1/3ほどです。

おすすめのチーズ

人間用のチーズを与えるのであれば、脂肪分・塩分が控えめなカッテージチーズ・モッツァレラチーズが多くのサイトで勧められています。
ちなみに「腸内環境を整える」効果を期待するのであれば、カッテージチーズは向いていません。レモン果汁や酢を使用して作られるため、乳酸菌が含まれていないからです。

Sponsored Links

与えない方がよいチーズ

クリームチーズも塩分含有量は少ないのですが、生乳やクリームを加えて作られるため、「乳糖不耐性(乳糖不耐症)」の症状が現れる可能性があります。脂肪分も高めです。

スライスチーズ・プロセスチーズ・ブルーチーズは塩分が多いので、与えないようにしましょう。
カビを使っているカマンベールチーズも避けた方が無難です。

当然ながら、糖分やフルーツなどを加えたデザートタイプのチーズはNGです。
特にレーズン・ココア・チョコレートが含まれているものは厳禁です。

犬用チーズ

色々なメーカーから犬用のチーズが販売されています。一部をご紹介します。

エネルギー粗タンパク質粗脂肪粗繊維水分灰分
kcal%%%%%
★Happy Days 大地からの贈り物 ヤクチーズ 中型犬用 M/100g
33156.2以上4.5以上0.4以下10.4以下5.0以下
ヤクミルク、牛乳、食塩、ライム果汁
★ロアジス ヒマラヤチーズ スティックM 1本 70g/100g
30079.244.530.6511.274.53
ヤクミルク・牛乳
※ヤク牛(ゾッキョ)乳に相当する日本語がないため表記上牛乳
★ロアジス ヒマラヤべイクド トッピングチーズ20g
 79.244.530.6511.274.53
ヤクミルク、牛乳
★ドギーマン 犬用おやつ hello!ドギーチーズ 17本/100g
32013.0以上18.0以上0.5以下55.0以下6.0以下
チーズ、でん粉類、乳化剤、酸味料、着色料(酸化チタン)、保存料(デヒドロ酢酸ナトリウム)
★マルジョー&ウエフク 特選チーズプレーン 130g/100g
33421.3以上27.9以上 44.0以下5.5以下
ナチュラルチーズ、乳化剤
★ペッツルート カロリーカットチーズ徳用160g/100g
32013.0以上12.0以上1.0以下40.0以下10.0以下
チーズ、とうもろこし でん粉、小麦粉、植物性油脂、乳清たん白、じゃがいも でん粉、ソルビトール、炭酸カルシウム、乳化剤、食塩、pH調整剤、保存料(ソルビン酸K、デヒドロ酢酸Na)、酸化防止剤(エリソルビン酸Na、ビタミンE)、香料、食用色素(β-カロテン)
★ドットわん 犬用おやつ フリーズドライチーズキューブ 70g/100g
60938.0以上50.0以上0.1以下3.0以下9.0以下
国産プロセスチーズ(ナチュラルチーズはニュージーランド・オーストラリア産)

ドギーマン以下の犬用チーズについては、原材料に使用されているチーズ自体に加塩されている可能性がありますが、「犬用」と銘打ってあるからにはさほど心配する必要はないかと思います。
ただ「チーズを与える栄養的なメリット」は、あまりないように感じました。
あくまで「愛犬を喜ばせるためのおやつやごほうび」という位置づけかなぁという印象です。

「ヤクミルク」から作られたチーズには塩分が使用されておらず、添加物も含まれていません。
犬用チーズとして定評のある商品です。

のりまき家の愛犬、黒ラブのあずは、とにかく何でも口に入れてしまうので、「食べても安心なおもちゃ」探しはパピーの頃からの命題でした。笑
「いっそ食べ物をおもちゃ代わりにしたらどうだろう!?」と考え、一番にチェックしたのは「ロアジス ヒマラヤチーズスティック」でした。

通称「ヒマチー」は、硬いと評判ですが、実際に触ってみると石のようです。
とてもチーズとは思えない。笑

公式サイトによると、「1日10~20分」そのまま与えます。
小型犬にSサイズを与えた場合の目安として、約2週間ほどでかなり小さくなるそうです。
小さくなったチーズは、電子レンジにかけるとふくらみ、パリッとしたチーズボールになり、最後まで楽しめるとのこと。
小さくなるまでの期間は、その都度ヨダレなどを洗い流し、水気を拭きとって自然乾燥させます。

品質も問題なし、ぜひ噛むおもちゃとして与えたい商品ではあったのですが…あずは丸のみ気質のため、小さくなる前に飲み込んでしまう可能性があり、断念しました。
おもちゃやフード皿を取り上げる時にうなったりする子にも、あまり向いていないのではないかと思います。

まとめ

基本的には、犬にプレーンな人間用チーズを与えても大丈夫!
ただし塩分・脂肪分が控えめなカッテージチーズやモッツァレラチーズなどを選びましょう。
或いはごく少量を与えましょう。

ちなみにパルメザンチーズ(粉チーズ)は大さじ1=約5~6g人間用ピザチーズは大さじ1=約8gです。
商品に表示されている栄養成分をご覧になり、愛犬に与えてもよい大体の量を計算して、適量を与えてください。

のりまき
のりまき

犬は乳製品が好きだから、おねだりに負けないようにしなきゃ!

相方
相方

家族が「お互い知らずに何回も与える」なんてことのないようにしないとね

あず
あず

チーズを使ったおつまみやお菓子はNGだよ!

参考:
NPO法人 チーズプロフェッショナル協会『世界のチーズ図鑑』株式会社マイナビ
一般社団法人日本ペット栄養学会『ペット栄養管理学テキストブック』アドスリー
奈良なぎさ『犬と猫の栄養学』緑書房
東京大学大学院教授 林良博「ペットの健康と食塩」2006
ペット栄養学会誌Vol4「連載講座:基礎栄養学-(7)犬・猫のエネルギー要求量」
ペット栄養学会誌Vol7「連載講座:イヌ・ネコの基礎栄養-(13)イヌ・ネコのライフステージと栄養(その1)」
ペット栄養学会誌Vol11「イヌの維持期のAAFCO養分基準(2015)を満たす手作り食レシピの設計法」
ペット栄養学会誌Vol19「AAAFCO2016年版における犬猫の栄養素プロファイル概要(前編)」
ペット栄養学会誌Vol20-1「イヌの維持期のAAFCO養分基準(2016)を満たす手作り食レシピの設計法」
ペット栄養学会誌Vol20-2「維持期におけるイヌ用手作り食レシピの栄養素含量調査」
環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」
All About「犬に食べさせていいチーズ、避けた方がいいチーズは?」
hotto「【獣医師監修】犬に人間用のチーズをあげても大丈夫?アレルギーや塩分に注意!適量は?」
hotto「【獣医師監修】犬が塩を食べても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分過多、不足に注意!」
いぬのきもち「【獣医師監修】犬に人間用のチーズはOK?注意点や適切な量とは」
dog doc「犬はチーズが大好き?犬にチーズをあげるときに注意したい3つのこと」
わんたす「犬用チーズおすすめ2選!犬に人間用チーズをあげるのは危険」
YOUR DOG’S NUTRITIONAL NEEDS A Science-Based Guide For Pet Owners
犬のしつけ、健康管理、マナー、そして お別れ「犬に必要な栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)」
GO GLOBAL!「アメリカの食品成分表にあるSodiumは「塩分」のことではないことが分かった件。」
Pet Smile news for dog「犬にとって塩分は必要?一日の必要量はどれくらい?過剰摂取は禁物?!」
わんちゃんホンポ「【獣医師監修】犬が塩分を取りすぎるのは危険!?適切な摂取量と注意点」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ほか