わんこ雑記

わんこ雑記

4月最終水曜日は「国際盲導犬の日」

4月の最終水曜日は「国際盲導犬の日」です。「国際盲導犬の日」とは?1989年(平成元年)4月12日に、国際盲導犬学校連盟(現在の国際盲導犬連盟/IGDF)が発足したことを記念して、1992年に国際盲導犬学校連盟より制定されました。国際盲導犬...
わんこ雑記

4月8日は「忠犬ハチ公の日」

4月8日は「忠犬ハチ公の日」です。渋谷駅で主人を待ち続けた犬として、世界的にも有名な犬ですが、あまり知られていないエピソードなどご紹介します。なぜ4月8日なの?晩年のハチ忠犬ハチ公の銅像が1934年のこの日(4月21日ともされています)に建...
わんこ雑記

迷子のわんこが事故死~マイクロチップの問題?~

2022年2月19日、Yahoo!ニュースにおいて「マイクロチップ確認されず、処理された愛犬 飼い主ら制度の盲点嘆く」という毎日新聞の記事が配信されました。その後、dmenuニュースなど他の媒体でも取り上げられましたが、内容はいずれも同じで...
Sponsored Links
わんこ雑記

8月8日は「世界猫の日」

日本の「猫の日」は「ニャンニャンニャン」の語呂合わせから、2月22日と定められています。1987年に公募によって制定されました。また「猫の健康診断の日」でもあります。その2月22日とは別に「世界猫の日」があります。「世界猫の日」は8月8日日...
わんこ雑記

のりまき的に飼えない犬種②

「飼いたくない犬種ランキングTOP3」というYouTube動画を観て、「自分だったらどうかな~」と。笑今回はその想像(妄想?)についての続編です。その①はこちら。ジャーマン・シェパード・ドッグ大好きな犬種です。もしかしたら一番かもしれません...
わんこ雑記

のりまき的に飼えない犬種①

昨日「飼いたくない犬種ランキングTOP3」というYouTube動画を観ました。チワワのくだりでは非常に共感しながら、「自分だったらどうかな~」と。笑今回はその想像(妄想?)について書いています。動画の配信者についてまず、記事のきっかけになっ...
わんこ雑記

11月22日は「ペットたちに感謝する日」

11月22日は「ペットたちに感謝する日(THANKSPETSDAY)」です。11月22日といえば11月22日といえば、「いい夫婦の日」として知られています。元は11月の「ゆとり創造月間」の一環として、余暇やゆとりの大切さをアピールすることを...
わんこ雑記

10月27日は黒猫の日

10月27日は、「黒猫の日」または「黒猫感謝の日」です。黒猫は縁起が悪い?日本でも「黒猫が目の前を横切ると縁起が悪い」という言葉があるように、海外でも黒猫はBadrack(不運・悪運)の象徴とされてきました。ハロウィンのイメージやイラストに...
わんこ雑記

10月22日はキャットリボン(猫のピンクリボン)の日

10月22日は「キャットリボン(猫のピンクリボン)の日」です。Twitterでも「#キャットリボンの日」というタグで発信されています。「キャットリボンの日」って?埼玉県所沢市に事務局を置き、動物のがん治療の質と治療成績の向上を目指す一般社団...
わんこのトリセツ

9月28日は世界狂犬病デー

9月28日は「世界狂犬病デー」です。日本では、狂犬病の予防接種の期間は4月から6月と定められていますが、どうして9月28日が「世界狂犬病デー」なのでしょう?狂犬病とは?狂犬病について、詳しくは「国内14年ぶりに狂犬病の発症を確認」をお読みく...
わんこ雑記

田舎のわんこ今昔物語

今回はのりまきが子供の頃のわんこ環境について書いています。のりまきが育ったのは、地方の片田舎ですが、昔はネットが発達していなかったので、地方は中央の10年くらい遅れていた感覚があります。犬や猫も、今では考えられないような飼い方が普通でした。...
あず日記

ノーリードのわんこ事件簿②~社会化失敗の原因かも!?~

前回「ノーリードのわんこ事件簿①~社会化失敗の原因かも!?~」では「脱走によりノーリードだった犬」について書きましたが、今回は「リアルにノーリードだった犬」について書いています。のりまき家の散歩コース枝だと思って取り上げたらコンビニの焼き鳥...
あず日記

ノーリードのわんこ事件簿①~社会化失敗の原因かも!?~

今回は、ノーリードの犬に出くわしたのりまき家の体験を書いています。最近では、許可されていない場所で、犬をノーリードにさせていることに対して、厳しい目を向けられるようになりましたが、未だにノーリードで犬を連れ歩く飼い主さんもいます。パピー期に...
Sponsored Links